2016年11月
トクホ
今年9月、特定保健用食品(トクホ)の粉末清涼飲料など一部の商品について、有効成分量が表示より少ないなどとして、トクホの制度開始以来初めて許可を取り消した問題を受け、消費者庁は30日までに、トクホの買い上げ調査を始めるなどの対策を発表したそうです。トクホは一度許可されれば更新の必要がないため、許可後も同庁が品質を把握できるようにするとのことです。
買い上げ調査は今年度から始め、抜き打ちで実施し、また事業者には年1回程度、第三者機関による成分量の分析を受けて結果を同庁に報告することを義務付けるそうです。 一方、この取り消し問題を受けてトクホの許可を得ている全事業者に求めていた有効成分量の調査結果が30日までに出そろい、同庁は販売中の商品全てで問題は無かったと発表したとのことです。
効果を過度に期待したことはありませんが、たまに、脂っこい物を食べた後にトクホのお茶など買うことがありますが、皆さんはどうでしょうか?
身近にサプリメントとトクホだけで食事を済ませる人もいますが、大丈夫なんでしょうかね?これは理解できませんね。
2016年11月30日投稿
今週の気になる予定(11/28~12/4)
今週の気になる予定などを全国紙等より興味本位で抜粋しました。
11月28日(月) ・プロ野球年間表彰式NPBアワーズ(東京)
・経済協力開発機構(OECD)
[世界経済見通し」
11月29日(火) ・働き方改革実現会議(首相官邸)
・10月家計調査(総務省)
・Jリーグ
チャンピオンシップ決勝第1戦 浦和 – 鹿島(カシマ)
・FIFA U-20女子ワールドカップ準決勝(パプアニューギニア)
11月30日(水) ・臨時国会会期末
12月1日(木) ・ロシア・プーチン大統領、年次教書演説
・2016ユーキャン新語・流行語大賞発表
・ゴルフ 日本シリーズJTカップ(〜4日、東京よみうりCC)
12月2日(金) ・神戸ルミナリエ(〜11日、兵庫・神戸市)
・柔道 グランドスラム東京大会(〜4日、東京体育館)
12月3日(土) ・岸田外相ロシア訪問
・Jリーグ
チャンピオンシップ決勝第2戦 浦和 – 鹿島(埼玉スタジアム)
・FIFA U-20女子ワールドカップ決勝(パプアニューギニア)
12月4日(日) ・イタリア 憲法改正是非問う国民投票
・オーストリア大統領選やり直し決選投票
・Jリーグ
J1昇格プレーオフ決勝 岡山vsC大阪
・福岡国際マラソン(平和台陸上競技場発着)
・広島YMCAファミリークリスマス
2016年11月28日投稿
インフルエンザ
広島市は昨日、インフルエンザが流行入りしたと発表したそうです。昨年は年明けだったから今年は8週間早く、ここ5年間で最速とのことです。
手洗い、うがいなどの感染予防対策の徹底を呼び掛けているそうです。
みなさんも気をつけて下さい。
2016年11月25日投稿
秋の積雪
昨日関東甲信地方の広い範囲で雪が降りました、東京都心では11月として54年ぶりの初雪と、1875年(明治8年)の観測開始以来初の積雪を観測したそうです。晩秋の珍事をもたらしたのは、温暖化や気候変動の異常気象の現象ではなく、たまたま重なった複数の気象条件だったとのことです。
雪の要因はまず北からの寒気。シベリアにある高気圧が平年より発達しており、真冬並みの強い寒気が北日本にかけての地域に吹き出していたこと。さらに21日ごろから、偏西風が日本の上空で大きく南に蛇行し、寒気の南下を一層促したこと。そしてその結果、気象庁によると、関東上空1500メートル付近の大気は24日午前9時時点で氷点下4.4度、前日の同時刻から約6度下がり、雪が降る目安の氷点下3度を下回ったそうです。加えて、伊豆諸島付近を東に進んだ「南岸低気圧」が大量の水分を供給し、雪を降らせたとのことです。
専門家によると寒気の南下や南岸低気圧といった条件がたまたま重なったとの見方だそうです。ここのところ異常現象がさまざまな場面で現れていますから、少し心配な面はありますね。
2016年11月25日投稿
地域密着型金融機関の責務
全国紙の記事より。
地域銀行の重要な使命は、地域密着型金融(リレーションシップバンキング)という言葉に象徴されるように、その地域で経済活動を営む中小・中堅企業への金融的なサポートを通じて、顧客企業を地域活性化の担い手へと育成することにあるが、しかし、規模の小さな顧客のニーズを的確に把握して、それに合ったきめ細かな金融サービスを提供する業務は時間、コストがかかりすぎるという理由から敬遠される懸念が生じることも確かであるとのこと。
事実、現状でも銀行が中小企業のニーズに合った金融サービスを提供していない事例が金融庁の委託調査で報告されており、金融庁は金融機関が企業の事業性評価に基づく融資や、企業の経営改善・生産性向上などの支援に積極的に取り組んでいるのか、実態を把握しようとしているそうです。
そのために金融庁が委託した調査結果が「金融機関の取り組みの評価に関する企業アンケート調査」としてまとめられたとのことです。(アンケートの調査対象は従業員20人以下の小規模企業で、有効回答数は約2450件)
それを要約すると、地域金融機関は、リスクを極力回避した保守的な融資業務を中心に据えた伝統的なビジネスモデルに固執しており、地域企業が求めるニーズに対応できていない。地域金融機関にとっての喫緊の課題は、地域企業が真に必要としている情報提供を含めたコンサルティング業務を重視したビジネスモデルへの転換だそうです。
そして、「 企業のニーズに応えた金融サービスの提供は、地域企業の生産性を向上させ、地域の活性化にも寄与することになる、まず自らのビジネスモデルを吟味して再構築することが地域密着型金融機関としての責務であろう。」と締めくくってありました。
我々金融業者のこれからのビジネスモデルがどうあるべきか?考えさせられました。
2016年11月22日投稿
今週の気になる予定(11/21~11/27)
今週の気になる予定などを全国紙等より興味本位で抜粋しました。
11月21日(月) ・10月貿易統計
11月22日(火) ・特になし
11月23日(水)(祝・勤労感謝の日)
・インターナショナルチャリティーラン(広島YMCA)
11月24日(木) ・感謝祭(米国=NY市場は全て休場)
・年末ジャンボ、年末ジャンボミニ1億円、年末ジャンボプチ1000万発売
11月25日(金) ・10月の全国消費者物価指数
・GPIFが16年度第2四半期運用実績を公表
11月26日(土) ・特になし
11月27日(日) ・JリーグJ1昇格プレーオフ準決勝
2016年11月21日投稿
最適な睡眠時間
最適な睡眠時間について、110万人以上を対象にした最近の米国の調査では、6年後の死亡率が最も低かったのは6.5~7.4時間眠っていた人たちで、睡眠時間が短くなるほど、また逆に長くなるほど相対的な死亡リスクが上昇しているそうです。
約4400人の日本人男性を対象にした日本のある大学の調査では、睡眠時間が6時間以下の人は7~8時間の人に比べて8年後の死亡率が2.4倍高くなっていたという結果から、寝すぎも良くないが、睡眠不足がそれ以上にいけないのは言うまでもないとのことです。
専門家によると多少の個人差はあるが、成人にとって最適な睡眠時間は6時間から8時間。これは人種や時代が違っても変わらないそうです。
最適な睡眠時間は個人差があると聞くと、自分に最適な睡眠時間を知りたくなりますが、しかし、睡眠時間は意識的にコントロールできるものではなく、同じ人でも、夏と冬では睡眠時間が30分ほど変わるケースも少なくないそうで、また、日によっても必要な睡眠時間は微妙に変わってくるとのことです。
「睡眠時間をコントロールしたいという気持ちは分かりますが、厳密に管理しようとしても健康を害するだけ。朝起きる時間だけしっかり決めて、就寝時刻は自然に任せるのが一番です。」と専門家はアドバイスしているそうです。
要するに、眠くなったら寝て起床時間はしっかり守り、その結果睡眠時間が6~8時間であればベストということですね。
2016年11月18日投稿
年金制度ランキング
米コンサルティング会社まとめた2016年度の年金制度の国際ランキングで、日本は27カ国中26位にとどまったそうで、中国やインドより順位が低く、下にはアルゼンチンしかないとのことです。
同社は各国の年金制度を給付の「十分性」、制度の「持続性」、運営や透明性など「健全性」の3つを指数化して評価。高齢化が進む日本は、特に持続性の評価が低く、5段階で最低ランクだったそうです。首位は5年連続でデンマーク、加入者数の多さや給付水準の高さなどが背景にあるとのことでした。
実際に、日本の2人以上世帯の7割強が老後を心配する理由として「年金や保険が十分ではない」ことをあげているし、また、年金制度は04年に「100年安心」をうたった改革が実行されたはずですが、持続性への不安は払拭されていないようですね。実感します。
2016年11月16日投稿
今週の気になる予定(11/14~11/20)
今週の気になる予定などを全国紙等より興味本位で抜粋しました。
11月14日(月) ・7〜9月期GDP(国内総生産)速報値(内閣府)
・スーパームーン
11月15日(火) ・サッカーFIFAワールドカップ アジア最終予選
日本 – サウジアラビア(埼玉スタジアム)
11月16日(水) ・10月の訪日外国人数(日本政府観光局)
・フォーブス誌「世界で最も影響力のある人物」発表
11月17日(木) ・ボジョレ・ヌーボー解禁
・ユーキャン新語流行語大賞ノミネート発表
11月18日(金) ・安倍首相、トランプ米次期大統領と会談(ニューヨーク)
11月19日(土) ・APEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議(〜20日、リマ)
・商業施設「築地魚河岸」プレオープン(築地場外市場)
11月20日(日) ・TPP(環太平洋経済連携協定)首脳会合(リマ)
・プロ野球・日本ハム、優勝パレード(札幌市)
2016年11月14日投稿
美肌県
地元紙の朝刊より。大手化粧品会社による企画で女性の肌の美しさを47都道府県で順位付けした「ニッポン美肌県グランプリ2016」で、広島県が初めて1位となったそうです。
広島が1位の理由は、昨年の暖冬で乾燥などのダメージが抑えられたほか、春夏の降雨水量が多く「うっかり日焼け」が少なかったと分析。さらに首や肩の凝りを感じる人が全国で最も少なく「血液の巡りが良く、美肌につながっている」と説明しているとのことです。
同社が昨年9月~今年8月、全国の同社の店舗で集めた顧客の肌のデータを分析して、「美肌偏差値」を算出して順位をつけたそうです。
発表は今回で5回目となり、これまで島根が4年連続でトップとのこと。5年連続で中国地方から美肌県が選出されるということは驚きですが、我々が暮らすこの地方は肌にとって優しい環境に恵まれているという事でしょうかね。
2016年11月11日投稿
危惧から期待?へ
米大統領選で勝利した共和党のドナルド・トランプ氏は、自らの支持者の前で米大統領選での勝利を宣言し「すべての米国人のために働く」などと語り、まず都市部のスラム化した地域を整備し、高速道路や橋、トンネル、空港、学校、病院などのインフラを整備することを最重要課題として位置づけたそうです。そして経済成長率を2倍にして、世界で最強の経済を構築すると同時に、海外の諸国とも協力して良い関係を築いていきたい。さらに、米国の利益を一番に考えるが、海外諸国とは公正な関係を構築することも世界に知らせたい。諸外国とは共通の価値を追求し、敵対することなくパートナーとしてやっていくなどと語ったとのことです。
立派ですね、同一人物とは思えません。期待しても良いかな???
2016年11月10日投稿
来期は?
31万人のファンを動員したカープのセリーグ優勝パレードが終わりましたね。これで祭りは終わりです、さあ、カープファンとしては来期への準備が気になるところです。気の早いファンは、89勝を上まわる事ができるか?なんて星勘定を初めています。今年実績を残した選手はある程度読めますが、それでも誤算となる場合がありますよね。首脳陣は2週間の秋季キャップで、来季のおおよその構想を練るのでしょうが、まあ、黒田投手の引退以外には、主力選手の移籍はないでしょうからその点は気が楽かもしれません。
ドラフトで即戦力可能な投手陣の補強はありましたが、やはり第一に大瀬良選手の完全復帰が望まれます。野手陣の補強は今のところ無しですね、現有戦力で誰が出てくるのか?お互い切磋琢磨してレベルアップを期待したいものです。
ところで今年のドラ1の加藤拓也投手の活躍にも多いに期待したいものですが、さて彼の背番号は?いま適当な番号が無いように思いますが、何番になるのでしょうかね?
首脳陣の期待度がどれ程か、ちょっと楽しみですよね。
2016年11月9日投稿
今週の気になる予定(11/7~11/13)
今週の気になる予定などを全国紙等より興味本位で抜粋しました。
11月7日(月) ・特になし
11月8日(火) ・アメリカ大統領選挙
11月9日(水) ・10月の景気ウオッチャー調査(内閣府)
・サッカー天皇杯全日本選手権4回戦(各地、12日まで)
11月10日(木) ・10月31日・11月1日の金融政策決定会合の「主な意見」
・ポーラ「ニッポン美肌県グランプリ2016」発表
11月11日(金) ・サッカー
キリン・チャレンジカップ 日本代表 – オマーン代表(カシマ)
11月12日(土) ・柔道
講道館杯全日本体重別選手権(〜13日、千葉ポートアリーナ)
11月13日(日) ・陸上
さいたま国際マラソン(さいたまスーパーアリーナ発着)
・第4回 廣島古物會
(8:00~17:00 観音マリーナ親水緑地公園芝生広場)
2016年11月7日投稿
デフレからインフレへ?
今日の朝刊の社説に、「長引く物価低迷には、その原因をよく見極めて対処する必要がある。日銀の金融政策はもちろんのことだが、他の経済政策、民間部門の努力をバランスよく展開していくことが求められる。」そして、「大切なのは家計や企業の将来不安を鎮め、潜在成長率を上げて日本経済の「体温」を高める総合的な取り組みである。」と解説してありました。まさにその通りと実感しました。
また、先日のコラムに「インフレを知らない若者達」と題して、「1990年代後半以降のデフレ下で育ってきた若者の消費がさえない。収入があっても貯蓄にお金を回しがちで、中高年が夢中になった自動車やステレオなど見向きもしない。日銀の物価2%目標のメドがいっこうに立たないのは、そんな「ゆとり世代」の冷めた物価観や消費行動が一因かもしれない。」とのコメントもありました。
この若者達がお金をためるのは魅力的な「モノ」がない裏返しではないかとのこと、若者の傾向はモノから、イベントや旅行といった「コト」への消費シフトが進み、テレビなど民生用機器の出荷額は7割近く減ったが、スマートフォン(スマホ)の普及率は約7割に高まり、SNS(交流サイト)の広がりもあり、人とほどよいつながりを求めるのが若者流だそうです。人手不足もあって、モノの値段が下がり続ける中でもサービス価格は上昇中とのこと、若者消費が熱を帯びれば「経済の体温」も少しずつ上がるだろう、デフレから脱却できるかは若者の動向が大きなカギを握る、そして「インフレを知らない世代」が、インフレをもたらす日はそう遠くないかもしれない。と締めくくってありました。なるほど、と納得しました。
2016年11月2日投稿